1
連日、盛岡でも30度を超す日が続いています。利用者さんから冷房は苦手なので窓を開けてください、と言われるのですが、さすがにこの暑さ入ってくるのは熱風なのです。何とかエアコンを調節しながらしのいでいるのですが………?車内で熱中症なんてシャレにならないのです。
そんな中、渋滞をひきおこした中央通りの街路樹の剪定も終わり、両側に提灯のとりつけも完了、あと1週間後に迫った盛岡の真夏の祭典さんさ踊りの準備も万全のようです。 全国的に東北の夏祭りと言うと青森のねぶた、秋田の竿灯、仙台の七夕、山形の花笠がすぐ思い浮かぶのですが、盛岡のさんさはこの次位の位置づけなんでしょうか、 いずれにしても毎年関係者各位のご努力には敬意を表します。 今年もつつがなく終わることを願っています。 ▲
by kintountaxi
| 2010-07-25 18:13
九州地方や中国地方の集中豪雨の被害には心が痛みます。
いつも利用者さんと話をするのが、私たちが住んでいる盛岡は災害の少ない地域だなあ、と云うことです。 しかし北上川に四十四田ダムができる前は盛岡駅の周辺、当時はキップシと呼ばれてた地域は水害の常襲地帯だったようです。ダムのおかげで水害に遭うことはなくなったと言います。 ただ今回の被害を受けてる地方に降った雨の量は、想定をはるかに超える激しいものだったようで、よく行政が出している危険地域を予測したハザードマップなど何の役にもたたなかったようです。 盛岡でも災害のない地域だと、言っていられないのです、いつ想定を超す雨が降るかも知れないのです。その時どんな災害が起こるかだれにもわからないのです。それに備えて、自分を守るのは自分自身の行動しかないということを、日頃から意識することが大切だと思うのです。 ▲
by kintountaxi
| 2010-07-18 18:14
怖いものと言ったら、地震、雷、火事、オヤジと言われてましたが、かなり前にオヤジは脱落しました。
今の時季、特に怖いのは雷です。先日も宵の口に盛岡駅に利用者さんを迎えに行った時激しい雷が鳴り響きました。ピッカッと光り周辺の山々の稜線を浮かび上がらせドーンと大音響、まさに自然の脅威を感じる一瞬です。 その度に、ハンドルを固く握る私の背中から黄色い悲鳴が聞こえるのです (静かにしてください怖いのは皆一緒ですよ) と思いながら、激しく動いているワイパーの先を凝視するのです。 こんな日は帰るとドット疲れが出るのです。介護タクシーでの乗降介助等はどんなに体力的にきつくても、疲れは感じないのですが、夜の大雨の運転だけは本当にドライバー泣かせできついのです。 まあ年のせいで夜間、目が見えにくくなるというのもあるのですが! ▲
by kintountaxi
| 2010-07-04 23:28
1 |
カテゴリ
以前の記事
2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||